とくち歯科クリニックが
大事にしていること
患者様ファーストの
歯科診療を
当院の判断基準は、すべて「患者様ファースト」。
真摯に、誠実に、患者様のお気持ちに寄り添い
患者様が望むことを大切にいたします。
ご希望やお悩みなど、小さなことでも
お気軽にお話しください。
お一人お一人で異なるライフスタイルや
お口の状態も考慮し、
将来を見据えた
オーダーメイドの治療をご提案いたします。
- お口から全身の健康を
お届けします~いつまでも元気でいてほしいから~ - 「いつまでも健康な身体でいたい」というのは、どなたにも共通の願いです。しかし、ジムで体を鍛えたり、食べ物に気を使うのと同じように、「お口の健康にも気を配っている」という方は少ないのではないでしょうか。
栄養を取り込む入り口であるお口は、いわば【健康の土台】です。どんなに良い義歯でも、天然歯に勝るものはありません。
当院では、患者様の「お口の健康」をしっかり守り、いつまでも元気に過ごせるようサポートをいたします。
お口の健康は、
全身の健康とつながっていますLinked

歯や歯ぐきが健康だと、食べ物がよく噛めて胃や腸の負担も軽くなります。歯がそろっていると発音や発話がしやすく、表情が豊かになります。このように、「健康なお口」は生活の質を高めてくれます。
また、歯周病の原因菌が歯ぐきなどから入り込んで全身に流れると、糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎、骨粗しょう症、早産、低体重児出産などの全身疾患を引き起こしたり悪化させる要因になることがわかっています。つまりお口の健康と全身の健康は、密接につながっているのです。
お口の健康、気にしていますか?Do you care?

「もっと体力をつけたい」「体型が気になる…」など、身体の健康が気になる場合には、運動やダイエットをしようと思いますよね。では、お口の場合はどうでしょうか?
お口も健康な状態をキープするためには、日ごろのケアが大切です。しかし、自分のお口に適したケア方法を実践できている人は少なく、多くの人は悪くなった時に治療して終わりで、お口の健康管理の方法を知らないままになっています。
そこで当院では、治療によってお口を健康な状態に導き、治療後も患者様ご自身が歯を守っていけるよう、リスクやケア方法をしっかりお伝えすることにも力を入れています。
まずは治療で、
健康な状態に回復しましょう!Recovery
むし歯や歯周病は
放っておいても治りません。
適切な治療で、まずは健康な状態へ
戻すことから始めましょう!

できるだけ歯を残す治療
歯は一度失うと、髪の毛や皮膚のように再生することはありません。「入れ歯やインプラントにすればいい」と思うかもしれませんが、治療費やお手入れの手間だけでなく、やはりご自身の歯の機能、快適さには及びません。さらに、歯を失うほどお口の環境が悪化していると、残っている歯も次々と弱ってしまう可能性があります。
そこで当院では、早期発見・早期治療をめざして、できる限り歯を残す治療を行っています。
むし歯や歯周病だけではありません。
顎の骨、舌、粘膜などの状態もチェックして、
お口全体が健康であることが大切です。
当院は「お口の健康」を長い目で見据え、
幅広い症状に対応しています。 診療案内 ▶
- お口の病気の原因は?
-
むし歯や歯周病の原因は細菌です。
そして細菌の塊が「歯垢(プラーク)」と「歯石」です。
この歯垢と歯石を減らすこと(プラークコントロール)が、病気を防ぐことにつながります。
健康なお口をキープするために、適切な予防ケアで歯垢と歯石を溜めないようにしましょう。
当院の予防ケアPrevention
-
1定期検診でむし歯・歯周病を早期発見
むし歯や歯周病は、自覚症状が現れにくいという特徴があります。
痛みを感じるころには重症化していて、大がかりな治療が必要なケースが多いです。
歯のダメージを抑え、通院や治療の負担も減らすためには、早期発見が大切。身体と同じように「定期検診」を受けて、早期発見に努めましょう。 -
2唾液の検査で、むし歯や歯周病のリスクを数値化
LIONが提供する唾液検査システム「SMT」を導入しています。
唾液から「むし歯菌の数」「酸性度」「緩衝能」「白血球」「タンパク質」「アンモニア」といった6項目をわずか5分で検査し、口腔内の健康状態を数値化することができます。
結果はチャートで表示されるためお口の現状がひと目でわかり、お一人お一人に合った予防法を導き出すことができます。定期的に検査することで、セルフケアの効果が確認でき、年齢による口腔内環境の変化も把握することができます。
◎検査を受けるにあたっての注意点
検査後2時間以内は飲食、歯みがき、洗口、うがいをお控えください。
※お口の中に傷や口内炎がある場合はスタッフまでお知らせください。
お口の健康状態がわかる唾液検査
採取した唾液からお口の健康について6項目の判定ができるLIONの唾液検査システム「SMT」を導入しています。たった5分の検査時間で、歯と歯ぐきの健康状態やお口の清潔度などをデータで見ることができ、適切な治療につなげることができます。
唾液検査を受けるメリット
-
お口の様子を数値化でわかりやすく
むし歯や歯ぐきの腫れなどがないと、歯や歯ぐきを含むお口の健康状態は問題ないように見えます。しかし、唾液を調べると、目では見えない部分の健康状態まで数値化して確認することができます。
-
6項目の判定でお口の健康を詳細に把握
この唾液検査では、「むし歯菌」「酸性度」「緩衝能」「白血球」「タンパク質」「アンモニア」の6項目を調べることができます。これにより総合的にお口の状態を把握でき、「歯の健康」「歯ぐきの健康」「口腔清潔度」が判定されます。
-
患者様ごとの適切なセルフケアをアドバイス
唾液検査の結果と歯科医師の診察をあわせると、患者様お一人お一人に適切なセルフケアがわかります。ご自宅で適したセルフケアをしていただくことで、お口の健康を保ちましょう。
検査の流れ
-
Step 1.唾液を採取する
検査に使用する唾液を採取します。検査用の洗口用水で約10秒間お口全体をゆすぎ、その水で検査を行います。
-
Step 2.検査機器で測定する
採取した水を試験紙に付着させ、検査機器で測定します。約5分ですぐに検査結果が出ます。
-
Step 3.結果をお知らせする
検査終了後、判定結果を紙に印刷して患者様にお伝えします。健康を保つ予防方法やセルフケアについてもお知らせします。
測定できる6項目について
-
むし歯菌
むし歯に関わるグラム陽性菌群がレサズリンという薬剤にどれくらい反応するかを調べて、う蝕原性菌数を測定します。数値が高いほど、むし歯などのトラブルが起こりやすいとされています。
-
酸性度
pH指示薬を使い、色の変化を見て水素イオン量を測ります。数値の高さはお口が酸性に傾きやすいことを表し、歯の脱灰(エナメル質が溶けること)が起こりやすい傾向があります。
-
緩衝能
唾液にはむし歯菌や植物由来の酸を中和する「緩衝能」というはたらきがあります。検査では一定量の酸がある環境でpH指示薬を使い、色の変化によって酸への中和力を測ります。中和力が弱いと、歯の脱灰(エナメル質が溶けること)が起こりやすくなります。
● 歯に関する項目
-
白血球
唾液中の白血球エステラーゼ活性を検出し、白血球を調べます。歯と歯ぐきの間に細菌などが増加していると、防御作用がはたらいて唾液中の白血球も増加することから、歯ぐきの健康状態がわかります。
-
タンパク質
お口の中の細菌や歯と歯ぐきの間のバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が増加します。検査では総タンパク質量を測定し、細菌などによる影響の度合いを判定します。
● 歯ぐきに関する項目
-
アンモニア
お口の中の細菌数が多いとアンモニアが増加し、口臭の原因にもなります。酸化サイクリング法という手法でアンモニアを検出し、お口の清潔さがわかります。
● 口腔清潔度に関する項目
-
-
3汚れを落としきるプロのクリーニングと、
歯質強化のフッ素塗布どんなにブラッシングが上手な人でも、磨き残しは必ずあります。磨き残した歯垢や、歯ブラシでは取れない硬い歯石・バイオフィルムは、歯科医院のクリーニングでしっかり取り除きましょう。クリーニングを行った後は、歯質を強くし、細菌を抑制する効果がある高濃度フッ素を塗布します。

正しいセルフケアのために
- 正しいブラッシング方法のアドバイス
- 歯並びはお一人お一人異なるので、磨き残しやすい箇所やブラッシングのコツ、歯ブラシやフロスの使い方をプロの目線からアドバイスいたします。
- 効果的なデンタルグッズをおすすめ
- 歯ブラシや歯磨き粉、フロスなどのデンタルグッズは豊富にあり、「自分のお口にどれが合っているのかわからない」という方も多いでしょう。アイテムごとの特性や患者様のお口の状況を踏まえ、あなただけの組み合わせを歯科のプロの視点でセレクトさせていただきます。
- 食生活のアドバイス
- 食生活をヒアリングし、歯に良い食べ物や食事の摂り方もアドバイスさせていただきます。できる範囲で毎日の食生活を少しずつ変えていただくと、お口にも良い変化が現れます。
「お口の健康」は、
毎日の積み重ねが大切
お口の健康は身体の健康と同じく、日々の積み重ねと定期的な検査、早期発見・早期治療、そして予防が大切です。一生涯健康で、おいしく食べ、楽しく、自分らしく生きるには、「歯」と「お口」のケアが重要なカギを握っています。
少しずつお口への意識を変えて、末長くお口の健康を叶えていきましょう!